【受講生インタビュー】農業ビジネスを前向きに語れる仲間が講座の魅力/床井正之さん

農業は地域における持続的なビジネス



栃木県宇都宮市にて会社を経営されている床井正之さんにお話を伺いました。自社の新規事業として農業ビジネスの参入を考えていたときに農業ビジネススクールを知り、スタンダードコースでの受講を決意。 スクールでの修了課題では、野菜を作ったスイーツやクッキングスクールのビジネスプランを提出。課題発表会では実際に試作したベジフルスイーツを持参するなど、農業ビジネス事業の実現に向けて精力的に活動していらっしゃいます。

Q1.なぜ農業ビジネススクールを受講しようと思ったのですか?

実は私自身、東京農業大学出身でずっと農業に興味はあったのです。今住んでいる栃木県では、大企業の工場があり一見、地域産業は潤っているように見えますが、景気が悪くなれば、工場で働く人は解雇され利益も地元ではなく本社のある都市部へ吸い上げられていくのです。この現状を見て、これは本当の地域産業の活性化ではないな、と思いました。
一方で農業について考えてみると、地方でも日光は降り注ぐし雨も降る。おまけに土地もある。作物を育てるのに必要な材料は揃っているのです。そこで土地を使って、地元の人間が野菜を作り、その野菜を売れば、利益は地元に還元され、休耕地も農地に戻るかもしれない。それが本当の意味での地域産業の活性化だと考えると、農業は地域における持続的なビジネスの場として、最適だと思ったのです。

Q2.農業ビジネススクールを受講していかがでしたか?

受講する前に農業ビジネスをやってみようと思ってはいましたが、考えていたことといえば、「農家を助けることができ、農業を地域の基幹産業にすることが出来ればなぁ」という程度でした。
半年間の講義を通して色々な農業ビジネスの経営事例を知ったことで、農業の色々な側面を改めて知ることが出来ました。その結果、修了課題に書いたような、新しい形での直売所や産直野菜を使ったレストラン、女性に優しいベジフルスイーツの企画・企画販売など、農家を支援するという形での農業ビジネスをしようと、自分の気持ちが徐々に形が固まってきました。
講義のある日は、毎回スクールの講義内容をできる限りメモし、家に帰ってPCに打ち込んでいました。そうやって講義のエッセンスを集めたものは、分厚いノートになっていて、今でも農業ビジネスを考える際に役立っていると感じます。

また、スクールに通うにあたって、一経営者として、「農業を新規事業として展開していく」という想いと、「従業員を置いて週2回夜東京へ向かう」ということの重みというか、真剣度合いは相当のものでした。それがいい意味でのプレッシャーとなり、スクールで得る情報や出会う人がすべて何かに生きるようにしようと真剣な気持ちで取り組むことができました。

農業ビジネスで活躍する普段出会えない講師陣



Q3.農業ビジネススクールの魅力はなんですか?

なんと言っても、人と人との出会いの場であるというのが一番です。
講師の方は全国から集まってきていて、栃木では、なかなか出会えなかったとおもいます。毎回講義後、講師の人とは必ず名刺交換をし、なかには後日会いに行った方もいます。そういった講師の方とは今でも連絡をとり、新規事業として農業ビジネスを始めるにあたって色々とアドバイスをいただきに行っています。
また、一緒に学んだ受講生は農業ビジネススクールを通して得た最高の仲間です。あんなに前向きに農業の話をできる仲間と出会えたことは最高の財産だと思っています。

カリキュラムも、農業を経営的な視点から見るにはどれも参考になる授業でした。敢えて欲を言うとしたら、講義後に講師の方とざっくばらんに話せる懇親会のようなものをセッティングしていただければということぐらいでしょうか?(笑)

Q4.修了課題(農業ビジネスの事業計画書作成)では、かなり実現に近い内容の課題が出ましたが、その後進捗状況はいかがですか

実は、事業計画書(修了課題)に書いて提出したのは、時間オーバーのため、頭に描いているビジネススキームの10%程しか落とし込めませんでした。今は、2009年の産直ベジ&デリSHOPのオープンを目指して、色々な農家さんと打ち合わせ中です。また、スクール修了後、週に2回の農作業ボランティアも宇都宮で始めました。年間約50品目の野菜を作っている農家さんで、収穫や出荷のお手伝いをする中で農業のムリ・ムダ・ムラについて、本当に楽しく学ばせていただいてます。

農業ビジネススクールで出来た農業に関して前向きに熱く語れる仲間



Q5.実際に農業ビジネスを始めて難しいと感じていることはなんですか?

自分でリスクを負いたくない農家が多いというところでしょうか?実は、栃木は保守的な地域。昔は米が良く取れたし、今は大手企業の工場がたっている。食べるのに困るということはあまりありませんでした。その影響もあってか、やはり農業ビジネスをやろうと動いていても、なかなか協力を得られないことは多いですね。少しずつ、地元の人たちと関係を作って進めていきたいと思っています。

Q6.これから受講する農業ビジネススクール受講生に一言応援メッセージ!

農業に関して、前向きに熱く語れる仲間や場所はなかなかありません。スクールを通して知識を得ることは大切な目的の一つですが、農業を前向きに捉え、アクションを起こしている講師陣を初め、受講生とのつながりを大切に、一緒に農業を盛り上げていきましょう!

※受講生の声は、農業ビジネススクール受講生の方にご協力いただきました。
この場をお借りして、深く御礼申し上げます。
※受講生のプロフィールは取材当時のものです。

関連記事