いまさらですが「6次産業化」って?
まずはここから!6次産業化って?
昨今、農業や水産業の一次産業界のビジネスの場で「6次産業化」という言葉がよく掲げられます。6次産業化とはずばり「1次産業(農産物の生産)」×「2次産業(加工等)」×「3次産業(サービス・販売)」=「6次産業」という構造です。1×2×3=6!そのこころは、簡単に言えば「農産物生産だけではなく、“農業者自身”が農産物加工商品や地域の資源を活用したサービスを開発し、販売まで手がけることで、農業界を盛り上げる。その先に農家の所得向上を目指して、地方で新しい雇用を生み出そう!」というものです。
6次産業化といってもスタイルはアイデア次第で多岐にわたります
例えば、このような事例があります。
・みかん農家が、生産したみかんのB品(=キズモノで通常の販売ルートで販売できない)を加工して、みかんジュースをつくって直接消費者にネットで販売
・地域の景観を活かし、農業と観光(サービス業)を組み合わせて、グリーンツーリズム(農業体験や農家民宿)サービスを提供
・葉物の野菜などをカット(加工)して、すぐにスーパーの惣菜となるような状態で販売する
など、6次産業化といってもスタイルはアイデア次第で多岐にわたります。
生産したものをそのまま販売するだけではなく、「加工」「サービス」の要素を加えることで、新しい「価値のある」商品、「利益が出る」仕組みを目指すことすべてが、「6次産業化」と言えます。
6次産業化の地域活性への可能性
今の時代、地方の人口は益々減っていく一方。これまで、地方出身の若者は大学進学や就職をきっかけに都市部に移り住む傾向にありました。では、6次産業化にはどのような可能性があるのでしょうか?6次産業化を推進すれば必然的に仕事は増え、農家一人では全てを行うことは出来ません(規模にもよります)。加工・販売、さらに商品やサービスの営業、PR、広報など、様々な「仕事」が発生します。
6次産業化の可能性のひとつとして、農業にまつわる生産以外の仕事が増え(もちろん、成功すれば生産規模拡大にもつながります)、地方に雇用が生まれることで地域活性にもつながることも大いに期待されます。